子育ての悩み、育児の悩みなら「幸せなお母さんになる為の子育て」

幸せなお母さんになるための子育て支援サイト

友だち追加
YouTubeはじめました
毎週1回更新 無料 メルマガ会員登録
その子育ての悩みは解決できるかもしれません

ブログ

第1195号 小学校準備

こんばんは。パピーいしがみです。

夏休みが終わり、中学3年生はそろそろ高校受験を意識し始めますし、年長さんもそろそろ小学校入学を準備し始める時期だと思います。

特に、幼稚園~小学校の変化は、決して小さくないので、多くのお母さんが心配していらっしゃると思います。

そんな中、「読み書きも、算数も小学校に入ってからでいい」と言われる保育士さんもいます。

その話を信用して、お母さんの中には「準備なんて全くしない」という方もおられます。

ところが準備を全くしないで入学した時、周りを見てビックリされるんです。

「え~、みんなナイショでこんなに進んでいたの?」って。(中には掛け算ができる子もいます)

そう。本当は小学校で教えてくれるので、あえてやらなくてもいい“はず”なのですが、全く何もしていないと、

小学校に入った時「わかんないのは僕だけみたい・・・」となってしまって、1年生になってすぐに劣等感を感じてしまったりします。

そしてこの一度ついた劣等感がなかなか取れなくてその後、本当に苦労するのです。

なので(掛け算や漢字までは必要ありませんが)、ひらがなは分かる。数字の概念は分かる・・・ぐらいまでは準備してほしいのですね。

そしてもちろん学校に通うことも練習しておいた方がいいし、もし学校までの距離があれば体力も付けておきたいところです。

特別に「優秀」である必要はないですが、「劣等感」は避けられるよう準備はしておきたいのですね。

今日、ご紹介するのりまま☆さんのお子さんはまだ年中さんですが、

年中になった時点(今春)に小学校のご心配をされていました。

ちょっとその辺りのご心配と、私のお返事、そして今の状態をご紹介したいと思います。

ココから・・・

パピーさま

日頃より大変お世話になっております。のりまま☆です。

何度も相談させていただいた息子ですが、相変わらず初めての場所への尻込み具合はすごいですし、

慎重(悪く言えばビビり)具合もものすごいですので、いろいろと苦労はしています。

ですが、習い事の体操教室はもう泣かずに行けるようになりましたし、友達にも強く言い返せるようにもなっているようです。

(コロナ禍の運動不足のため、家に鉄棒を買ってしまいました(笑))

ビビりでなかなかほかの子に比べたらできないことが多いですが、できなくてもあきらめない姿は本当にすごいと思い、いつもその頑張りをほめています。

それから、前回のメールで書こうか迷っていたのですが、やはりパピーさんのご意見が聞きたく、再度ご相談をしてもよいでしょうか。

実は、保育園を年長から転園させるかどうか、ずっと迷っております。

現在息子は年中になったばかりです。今の保育園は、2歳児、年少、年中と3年目になり、もちろんお友達もできて楽しそうです。

転園の理由は、息子の学区の小学校は家を挟んで保育園とは全く逆方向で、同じ小学校へ行く子が一人もいないことです。

これまでは、息子が小学校に入学すると同時に、下の娘(その時は年中になっています)を小学校の近くの保育園に転園させるつもりでした。

ですが最近、ものすごく迷いだしました。

息子の性格上、初めての場所や人にはとても慣れるまで時間がかかり、人見知りで自分からぐいぐい新しい友達の輪に入っていくことはたぶんできません。

なので、来年年長になって、妹も年少に上がるタイミングで、小学校近くの保育園に転園し、

知っている子がたくさんいる状態で小学校に上がったほうが良いのではないか、と考えるようになりました。

でも、転園したらもちろん来年4月からしばらくはその保育園でさみしい思いをするでしょう。

友達ができるかどうかもわかりません。

年長で新しい環境になり、またその翌年小学校で新しい環境になる、それもまた負担になるのでは、とも思います。

私の身内や友達に少し相談しましたが、「このままがいい」という人もいれば「転園した方がいい」という人もいて、私も迷いに迷っております。

パピーさんにこんなことを相談するのはいいのだろうかと思ったのですが、

一意見として、パピーさんならどう思われるかお聞かせいただきたく、書くことにしました。

どう思われますか?

迷いが晴れるには時間がかかるかもしれませんが、何かアドバイスがあればぜひいただければ幸いです。

ココまで・・・

もともとのりまま☆さんが、今の保育園を選んだのは、家と仕事場との中間に保育園があった為で、

預けた頃は、息子さんの慎重な部分は、まだ気付かなかったんですね。

でも保育園で何年か過ごしている間に、繊細さが気になって、

人見知り、場所みしり、初めての場所では尻込みし、友達の言葉には傷ついてしまう・・・とご心配されるようになったのでした。

でもかつてのビビりなところは、今の保育園で徐々に改善しているし、縄跳びや鉄棒などでもできる事が増えてきているようでした。

なので私はこんなお返事をしました。

ココから・・・

のりまま☆さん、こんにちは。

子供の転園、いつがいいか・・・本当に悩みますよね。

でも私だったら転園はせず、知り合いがいなくても環境を変えるのは小学校への入学時にするかな?と思います。

「知り合いがいた方が馴染みやすい」は確かにそうですが、例えば私立の小学校に行く場合は、ほとんど「友達がいない」状態です。

それに転校とは違い、小学校1年の時によーいドンですから、周りとも打ち解けやすいと思います。

それをもし小学校の事を考えて、保育園年長から異動する事になれば、

保育園の時は、皆の輪に入りにくく、又、小学校に上がる時の同様の緊張をして・・・と 短い間に2回も環境を変えなければなりません。

ですから私だったら何度も緊張させるより、小学校の1回だけの経験を選択するかな?と思います。

でも小学校に上がる時は、それこそ他所の土地から引っ越して来る子もいますし、

「周りの子達を知らない」のは息子さんだけではないですから、保育園の途中転園より馴染みやすいと思います。

それに、もしかしたら今は、人見知りの息子さんも、年長卒業時には、もっと(いい意味で)ふてぶてしく?なっているかもしれません。

もし私だったら・・・というお返事をしましたが、まだ時間的な余裕はあるようですし、ここ1年でしっかりお考えになったらいかがでしょうか?

ココまで・・・

それからまだ5ヵ月足らずですが、のりまま☆さんから「決めました」とご連絡を頂きました。

その中には、息子さんの驚く変化もあったのです。

ココから・・・

パピーさん。ご無沙汰しております。のりまま☆です。

小学校に向けてどう動くべきか、悩みに対しとても早く返信を下さったにもかかわらず、それに対して返信がなかなかできず大変申し訳ありません。

悩みに悩んで、答えを出したのでやっとお返事が書けました。

「今の保育園を卒園し、小学校から新しい環境になる」ことを選ぼうと思います。

パピーさんのおっしゃっていただいた、年長、小学校と短い間に2回も環境を変えなければならない、ということが、やはり私も一番気になったところです。

ただでさえ環境の変化に弱い長男に、せめて保育園くらいは最後まで仲良しのお友達と卒園させてあげて、

その間にたくさん自信をつけさせて、そのうえで小学校で少し頑張ってもらおうと思います。

小学校は、子供の足で30分ほどかかる遠さなので、そこはそもそも心配ですが、

今から保育園の帰りも時々歩いて帰り(ここも30分ほど歩くとかかります)、体力もつけていっています。

習い事も初めは泣いていても今はしっかり行けている子なので、きっと大丈夫と信じ、何かあったら守ってあげようと思います。

それと、最近の息子ですが、家では以前よりもものすごくひょうきんです(笑)

よく、妹と二人だけですごい勢いでふざけあって大爆笑していたり、見ていて面白いです。

妹と喧嘩したり、妹に譲らず我先にと走ったり、妹と同じくらい甘えん坊だったり、まだまだ幼いですが、できることはとても増えました。

逆上がりは完璧(空中逆上がりまでできるようになりました)、縄跳びもさらに上手になり、

ひらがなはすべてかけ、足し算も簡単なものならできるようになりました。

もともとまじめな性格なので、勉強も嫌いではないようです。

最近の話で、下の娘(3歳)がコロナに感染し、一家そろって2週間自宅待機しておりました。

娘⇒主人の順に発症したので、どんどん自宅待機が延び、なぜか私と長男は無症状でしたが念のため2週間一緒に休ませました。

娘も2日熱が出ただけで後は元気だったので、兄妹でずっと仲良く遊んでいてくれて、

特に長男がとても良いお兄ちゃんで妹と楽しく遊んでくれたり、妹をトイレに連れて行ってくれたりと、

在宅勤務をしている私を邪魔しないようにとても頑張ってくれました。

(旦那は別部屋で隔離していましたので、私も一人でワンオペ頑張りました!(笑))

2週間どこにも行けず、イライラしてしまわないか心配でしたが、逆に子供とじっくり向き合う時間も取れ、普段時間がなくてできない粘土遊びを3人でしたり、

工作絵本、知恵遊び絵本(4・5歳向け)、3歳向けの同様のものもネットで購入し、

みんなで勉強の時間を作って(私はナンプレを「これはお母さんのお勉強だよ」と言って)、3人で机に向かい合って一緒に黙々と何かをやる時間を作ったりしました。

このおかげで、長男は足し算を覚えたし、妹は3歳にしてひらがなをほぼ読めるようになりました。

在宅勤務もしたのでその時間は向き合えませんでしたが、上記のように息子が頑張ってくれたので余計に息子を褒めまくりました。

ある意味、この自宅待機期間はとても有意義で、必要な時間だったかな~と思います。

保育園、仕事が始まると、またあまり時間が取れなくなりますが、みんなで勉強、の時間は少しずつでも取っていきたいなと思います。

そして何より、兄妹がこの待機期間中でものすごく仲良くなったのでそれがとても嬉しいです。

長男は、まだ幼いし、わがままも反抗もしますが、いざとなったら上記のようにとても頼りになることも分かり、

パピーさんの言われる「お兄ちゃんとしてほめる」ことがたくさんできました。

そのおかげもあってか、私も全然イライラせずに子供たちと向き合えています!

悪いいたずらをしたときは怒っていますが、それ以外は笑って見ていられることも増えました。

これから保育園卒園まで1年半の間に、きっともっと長男は成長してくれることを信じています。

お兄ちゃんとしての自信、勉強の楽しさが分かったことでの自信、それらがついたことで、よく分からない癇癪も減った気がします。

パピーさんのテキストでの勉強も2週目ですが、ようやく少しずつ私も成長していると感じます。

まだまだですが、小学校入学まで、私も長男も一歩ずつ成長していきたいと思います。

またもしかしたら小学校入学時にパピーさんに泣きつくことがあるかもしれませんが、その時は相談に乗っていただければ幸いです。

転園についても、これまでの子育てについても、パピーさんがいてくださることで本当に救われています。

いつも、本当にありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

ココまで・・・

今回ののりまま☆さんのご心配は「転園」と「新入学」のことだったのですが、私が「すごいな」と思ったのは、

コロナで自宅待機になったわずか2週間で、長男さんが足し算を覚え、3歳の妹さんは、ひらがなをほぼ覚えてしまった、とあった事でした。

子供が学習の習慣をつける時には、親も一緒に勉強する、という事がキーポイントですが、

のりまま☆さんは、ナンプレ(数独)をご自分の勉強として子度と一緒に机に向かったようです。

ナンプレって大人でも面白いし、思わず熱中してしまいます。その真剣になっている姿が子供には新鮮でもあるんですね。

こんな風に「みんなで取り組む」が子供が抵抗もなく勉強やってみようかな?と思える環境になるんです。

それに息子さん、体操教室に通われている事もあるのですが、家庭に鉄棒もあって、逆上がりも完ぺき。空中逆上がりまでできるとありました。

縄跳びだってとても上手・・・。それに今、長男さんはとてもひょうきんで面白い、ともありましたね。

そこには「お兄ちゃんとしてほめる」事が増えてきた。

そのおかげもあってか、私も全然イライラせずに子供たちと向き合えています!と書かれていましたね。

なんだか善循環が始まってきた?と感じませんか?
もしかしたら小学校入学もあんまり心配いらないのでは?と私は思っています。

ちなみに「お兄ちゃんとしてほめる」について、この頃あまりお伝えしていませんが、

上の子にご心配を感じている方には、是非、知っておいてほしい事ですので、ご存知でない方はぜひ、一度読んでみてくださいね♪

いくつかありますが、今回は下記をご紹介します。

【第414号 私じゃなきゃダメなんだ!】
https://www.age18.jp/back414.html

通信講座「幸せなお母さんになる為の子育て」

よろしかったらSNSもご覧ください♪

【Instagram】
https://www.instagram.com/papy_ishigami/

【Facebook】
https://www.facebook.com/papy.age18

【Twitter】
https://twitter.com/papy_ishigami

【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/CnDdGcd

【YouTubeチャンネル】
「パピーいしがみ」チャンネル

パピーいしがみ 人材育成の現場から、育児・子育てこそが、本人の一生のベースになると痛感し、吸収したノウハウやアイデアを自分の3人の子育てに応用。子供達が喜びと自信を持って成長していく中で、親としての充実感と予想をはるかに上回る結果に驚愕する。2003年あまりの少年犯罪の多さ、幼児虐待の事件に心を痛め、その子育て育児方法をインターネットで公開。熱烈なサイトのファンからの要望で、テキストを作成し通信講座として紹介。著書も好評で現在は会員さんから毎日届く悩みや相談に応えている。

関連記事

子供への贈り物

最近の投稿

ページ上部へ戻る