第1328号 過干渉
パピーいしがみです。
もう3月も終わりですね。
我が家の近くの公園の桜も、もう8分咲きです。今日を逃すと花見のチャンスはない、と思いながらも、仕事に追われる私です。
今、自分が考えていたイメージを次々に形にして言ったら、ま~忙しい。
又、初めてやる事も多いので、あっちこっちでミスがあって、その度に調べたり、やり直したりして・・・。
本当に難しい。メンドクサイ。けど面白い!!(^^)
こういう「上手く行かない」事がもう面白くってしょうがない・・・って感じです。
さて、今日のお話は「過干渉」です。
これはリクエストを頂いたテーマですが、もし「こんなことについて話して欲しい」という事があったら、どうぞ、リクエストくださいね。
本文に行く前に、まずはいくつかご報告させて頂きます。
【ご報告】
1.先週のYouTubeのご報告です。先週は又、月~木曜日までの1週間に4回配信をしました。
配信したのは下記のとおりです。
3月24日(月)悲しみで不登校 理解と回復
https://youtu.be/7O5aFskaQsE
3月25日(火)弟なんかいらない! どう教える?
https://youtu.be/ODwLxw0g3jk
3月26日(水)お金の教育 いつから? どんな風に? なぜ?
https://youtu.be/ehfsKmdCwVQ
3月27日(木)ガチャガチャで大泣き もう限界!
https://youtu.be/WsgpCWpUQBU
2.インスタグラムで、ショート動画を配信し始めました。
私は知らなかったのですが、インスタグラムって、フォロワーさん全員に新しい配信が届くわけではないみたいですね。
なので、よろしかったら、時々、インスタグラムのメインページを覗いて頂くと、新しい動画がアップされているかもしれません。
https://www.instagram.com/papy_ishigami/
今は、テストを兼ねて台本に合わせてAIが喋る・・・という形ですが、大体使い方が分かってきたので、新しい試みとして、
「質問に対して、(実写で)私が話している雰囲気でお返事する」(ランチ会での1対1でのお話し)のような雰囲気のショート動画を撮るつもりです。
結構面白いんじゃないか?と期待しています。あ、こちらもリクエストがあったら言ってください♪
https://www.instagram.com/papy_ishigami/
3.学びの宝庫、Xからの「イイ言葉」
以前に続いて今回も「ゆりか・好かれる伝え方」さんのポストです。(ご許可は頂いています)
【上品な大人の言葉遣い】
すみません → 恐れ入りますが
返信は不要です → 返信はご無用です
時間が空いたら → お手隙の歳に
お体大切に → ご自愛ください
わかりました → 承知いたしました
見ていてください → お見通し頂きたく
気にしていただき → お心にかけていただき
先に帰ります → お先に失礼いたします
です。
なんか、とても「語彙力ある~♪」って思いませんか?
私はあんまり気にしていなかったけど、
ちょっと変えるだけで、すごく「賢く」見えるから不思議です。
今度、使ってみよ~ッと。(もうバカっぽい・笑)
4、『子育ての地図』をプレゼントしています。
この『子育ての地図』って何か?と言いますと、お子さんの年齢がどのくらいでも、今、その子に何が起きるのか?が、その地図を開いてもらうだけで分かる、と言うものです。
その年齢に合わせて、起きやすい事を記載して、それに関するメルマガの記事。YouTubeの動画を、すべてリンク付けしてあるので、そこから飛べる形になっています。
ですから今、困っていることがある方は、その地図を見て、お子さんの年齢近辺にあるメルマガや動画のリンクを探してタップするだけで、解決策まで分かっちゃう、と言うものです。
でも私の目的はそこだけでなく、年齢別の年表になっているので、この先、何が起きるのか?も分かるし、その時の対応策も分かる、という、ある意味今までなかった画期的な物だと思います。
これをご覧になったあるお母さんは「私が講座を始めた〇年前に欲しかった!!」といっておられました。
わー。すみません。「アイデアができたのが今年だったので・・・」と謝っておきました(笑)
でもそのぐらい価値があると思います。
これが無料で手に入るので、すでにLINE登録をされている方は、『幸せなお母さんになる為の子育て』のLINEを開いてコメントで「地図」と書いて送ってみて下さい。
するとすぐに自動で返信されます。
又、まだLINE登録されていない方は、下記URLを開くとQRコードが現れますので、それを写真で撮って、LINE登録をし、一番下のメニューの左端にキーボードマークがあるので、そこをタップしたら(返信窓が開きます)そこに、上記と同じようにコメントで「地図」と書いて送ってください。
スマホは持ってるけどLINEは使ってない。QRコードの読み込みの方法が分からない(私もそうでした)方は、私宛にメールください。
メールアドレスは age18_jp@yahoo.co.jp です。件名欄に「子育ての地図希望」と書いて、本文にお名前を記載してくださいね。
メールに添付して送るようにします。
【本題】
さあ、お待たせしました。今日の本題ですが「過干渉」についてお話しします。
まず、あなたは「過干渉」についてどういうイメージを持っておられますか?
1.何でも親がやってしまう。子供に失敗させない。
2.子どもが自分でできるのに「まだ無理よ」と言って、親がかいがいしく手を出す。
3.子供の試練や経験をさせずに、転ばぬ先の杖になってしまう。
4.子供をスポーツカーにして、道路を舗装してしまう。
などなど・・・。すべて正解ですね(^^)
特に4番の、子供をスポーツカーにして・・・とお答えになった方は、かなり私のメルマガを熟読されています♪
そう。「過干渉」って良くないイメージですよね。
いえ、ポジティブな表現をしている本や、有識者の声も聞いたことがありません。
ですが、私の考えは「過干渉」=悪いもの、ではないのですね。
というのは、私がお話しする「認める」「褒める」「包む」の、「包む」は、
子供がピンチの時や凹んだ時、自信をなくしたときに、子供を安心させたり、復活させたり、やる気に変えたり・・・
ということが目的なので「過保護」「過干渉」の考え方がないとできないからです。
もちろんすぐに手を出し、助けることはしません。
でも「もし次にこうなったら、こういう声がけが必要だな」とか
「今の状態で気持ちが軽くなるためには、何が必要かな?」など、
それは「声かけ」かもしれないし「時間」かもしれませんが、とにかく「放っておく」ではなく、
いつだって協力できる体制がなければならないのですね。
決して親がすべてを「やってあげる」のではないですが、「全てやってあげる」準備をしながら、
あえて手を出さない、自分で乗り越えさせる、子供に体験させる、ということしてほしいのです。
なぜなら「自分で」やるからこそ、「自分で乗り越えた」という実績が生まれて、
それが子供が自分に賞賛を与えることになるからで、
それは絶対に「放任」だったり「干渉していない」という状態ではできないはずだからです。
これは、「どこまでが甘えで、どこから甘やかしか?」という多くのママが悩む問題の答えと同じなのですが、
(私にそれを相談されて、直接返事を聞いた方もおられるかもしれませんが)
「甘えと甘やかし」とは「一本の線上で境界線がある」わけではないのですね。
その一本の線を考えていた人は、是非、ステレオを思い出してください。
ステレオって、音が出るスピーカーが二つ以上あります。例えば右と左。
二つあることで奥行きのある臨場感が楽しめる音になるのですが、ラジオなどはこれが一つです。
(スピーカーは2つあっても一つの音源を使っています)
この一つの音源を使っているものを「モノラル」と言い、2つ以上を「ステレオ」と言うのですが、
このステレオって、右と左の音量が違うのですね。それによってより臨場感(そこにいる雰囲気)を感じるのです。
「甘え」と「甘やかし」も同じ。
ときには疲れたり、気持ちが落ちていて「甘えたい」時もあります。
でも時にはやる気に満ちて「頑張るぞ!」という時もあります。
具体的には、昨日、自分でお着替えが一人でできたのに、今日は「着替えさせて~」と言うとします。
こんな時「甘やかすべきか、厳しくするべきか?」と考えるのですが、
私の答えは「親が決めちゃうんじゃなくて、こんな声がけをしてみたら?」というものです。
「昨日は一人でできたけど、今日は一人じゃ無理かな?じゃあ、半分手伝ってあげたら頑張れるかな?」みたいな感じです。
親が「甘やかそう」とか「厳しくしよう」とか決めてしまわなくても、
子供に聞いて、今日は頑張れるほどの気力がないんだな、と思ったら、本人が満足する程度の甘えをさせてあげる。
それに、親に「半分手伝おうか?」と言ってもらっただけで、「でも自分で頑張ってみる!」と子供がやる気になることもあるんです。
そのように「甘え」だって、「ちょっとだけ甘えたかった」から「もう丸投げして、どっぷり甘えたい」まで、
それは、同じ「甘え」でも、大きな差があって、ボリュームで言えば(1)の時もあるし(10)の時もあるってことなんです。
だから、二者択一で決めちゃうんじゃなくて、私たちも、『子供の状態に合わせて』対応を変えていく、と言うことなんです。
あ、ちなみにもし次の日も同じだったら、
「昨日は半分手伝ったから、今日は少し少なめに手伝うよ。あなたはちょっと多めに頑張ろう!」と言ってもいいし、
「じゃあ、じゃんけんで決めよう!」などのように、自分でやる「きっかけ」を作ってもいいのです。
でもそれは「干渉しない」とか「放任」の考え方からは生まれてきません。
「過干渉」の準備をしておいて、あえてやらない、と言うことで、「過保護マインド」「過干渉マインド」は必要なんですね。
私も今まで「過干渉」を良い書き方をしている本を見たことがありませんが、
私は「過干渉」や「過保護」をこう捉えていて、「それができる人」じゃないと、「包む」は難しい。とさえ思うのです。
まあ、結果的に「干渉し過ぎている」わけではないので「過干渉ではない」といえるのかもしれませんが、
いつも言っているように、大事なのは「結果」ではなく、そこまでの「プロセス」であり、「考え方」なので、今日はそんなお話をさせていただきました。
私の考え方が伝わってくれたらうれしいな~と思います。
【ランチ会について】
毎月のランチ会、5月の広島県以降はまだ、参加可能です。忘れてた!と言う方は、ご連絡をくださいね。
下記に開催予定を記載しておきます。ご希望の方はご連絡くださいね。
5月 広島県
6月 福島県
7月 埼玉県
8月 宮城県
9月 東京都
10月 愛知県
11月 神奈川県
12月 奈良県
(連絡先は、age18_jp@yahoo.co.jp となります。お名前と参加したい場所をお知らせください)
時間と場所は、参加をご希望の方に、追って連絡させていただきます。もし「行きたい」と思っていて、連絡はまだの方はメールくださいね♪
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
新しく「思春期の悩み」のページができました。
https://www.age18.jp/adolescent.html
上級編が大きくバージョンアップしました。
通信講座『“幸せなお母さん”になる為の子育て(上級編)』
https://www.age18.jp/kosodate-jokyu.html
「上級編」も含め新商品はこちらです。
https://www.age18.jp/ichiran.html
よろしかったらSNSもご覧ください♪
【Instagram】
https://www.instagram.com/papy_ishigami/
【Facebook】
https://www.facebook.com/papy.age18
【X(旧Twitter)】
https://twitter.com/papy_ishigami
【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/CnDdGcd
【YouTubeチャンネル】
「パピーいしがみ」チャンネル
【 パピーいしがみ 】人材育成の現場から、育児・子育てこそが、本人の一生のベースになると痛感し、吸収したノウハウやアイデアを自分の3人の子育てに応用。子供達が喜びと自信を持って成長していく中で、親としての充実感と予想をはるかに上回る結果に驚愕する。2003年あまりの少年犯罪の多さ、幼児虐待の事件に心を痛め、その子育て育児方法をインターネットで公開。熱烈なサイトのファンからの要望で、テキストを作成し通信講座として紹介。著書も好評で現在は会員さんから毎日届く悩みや相談に応えている。