子育ての悩み、育児の悩みなら「幸せなお母さんになる為の子育て」

幸せなお母さんになるための子育て支援サイト

友だち追加
パピーいしがみのYouTubeチャンネル
毎週1回更新 無料 メルマガ会員登録
その子育ての悩みは解決できるかもしれません

ブログ

第1331号 自暴自棄からの脱却

パピーいしがみです。

今日のメルマガは、「自暴自棄からの脱却」にしました。自暴自棄とは「もうどうにでもなれ!」のようになってしまうことです。

子供達の場合は、リストカットをしたり、オーバードーズ(薬の過剰摂取)をしたりなど「その時だけ楽しければいいじゃん」という状況です。

それは決して、皆がそうなるわけではなく、自分じゃどうにもできない何かがあって「自分なんてどうなってもいい!」みたいな感じです。

今、それよにる犯罪も結構ありますよね。

例えば「いただき女子リリちゃん」なんかも似ている気がしますし、先日生配信をしている最中に殺害されたYouTuberもいましたね。

多くのニュース、ネット記事からすると恨みを持たれても・・・という日々があったようです。

それって・・・そんなことをしたら「必ず返ってくるよね」「絶対に自分の未来にマイナスだよね」って想像できなくなってしまっているという意味では共通していると感じます。

今回のお話はちょうど2年前に相談をいただいていたことなのですが、その相談者さんの場合は、今、とてもいい状態になっていて、今では「こんな日が来るとは思わなかった」とおっしゃっています。

そのお話の前に、先週のご報告をさせていただきますね。

【ご報告】

1.先週のYouTubeのご報告をします。先週も月~木曜日までの1週間に4回配信をしました。

配信したのは下記のとおりです。

4月14日(月)「ダメ」が子供を弱くする→泣き虫
https://youtu.be/igE52BVnR2w

4月15日(火)子供の嫉妬・然るべき?認めるべき?
https://youtu.be/PmSI55NwGNY

4月16日(水)夢・目標、なくても良い!
https://youtu.be/daY6TLv6fPQ

4月117日(木)完璧じゃなくても愛されてそだつ子供の未来
https://youtu.be/gDwIorFsNDo

2.TikTok(ショート動画)の様子。

先日、お話ししたプロが作ったTikTokですが、「14万回再生を超えています!2万回再生を超えています!(驚いています!)」と言いましたが、

1週間経過して、14万回→22万回に、2万回→10万回再生に

となりました。(さらに驚いています)

早速、同じものを「インスタ」に流してみると、もちろんアルゴリズム(伸びていくロジック)が違うので、何十万回・・・というわけにはいかないのですが、

TikTok:22万回・・・Instagram:1.3万回再生に・・・
TikTok:10万回・・・Instagram:6400回再生に・・・

と、やはり私が作っていた動画とは比べ物にならないほど多くの方がご覧になっていることがわかり、私がやっていたような「メルマガ」を「動画に直す」では、やはり時流が合わないのだな、と認識を新たにしました。

なぜ私のやり方だと伸びなくて、今回作っていただいた内容(内容はかなり薄いと思っています)だと伸びるのか、をAiで分析したら、

やはり多くの方の思考が変わっていて、ストーリー性のあるものよりも、瞬時に効果の出る(変化のある)興味の高いものを求めていることと、

現代は情報が多すぎるので、多くの方が最初にどんなことを話す内容なのか?始まって数秒で、自分の求めている内容であるか否か?を判断なさるからだそうです。

私のアイデアは「現代では絶対に通用しない!」とは思っていましたが、新しい認識・別の方向性がある、と知れて本当によかったです。

なので、来週からは少し今までとは違うやり方をしていって(編集のタイムラグがあるので)ゴールデンウィークごろから、新しいスタイルでお送りしてできたらな、と思っています。(これもトライ&エラーでより良いものにしていきます)

伸びているアカウントは、プロ作成専用になっていますので、ぜひ、ご覧ください。
https://www.tiktok.com/@papaiyqcu9z
(いいねマークが1000を超えている動画です)

プロの技術を盗んで、今後に活かしていきたい!と思っています。

【本題】

それでは、今日の本題「自暴自棄からの脱却」です。

ご報告をくださったのは、まるまりさんです。

実はまるまりさんからは以前、「長女さんが平気で嘘をつく」というご相談を頂いていました。

「嘘をつく」のは決して悪いことではないのですが、その時の相談では、ちょっと長女さんに違和感を感じていました。

その「違和感」とは・・・

「嘘をつく」と言う場合は、本当のことがある程度はあって、その中にいくつかの嘘やフィクションがまざる・・・のなら、全然問題はないのです。

でも、この時の長女さんは「ほぼ全てが嘘」だったのですね。

親への報告も嘘。学校での発表も嘘。授業参観での作文も全部嘘・・・。

まるまりさんは「呆れた」を通り越して、長女さんを育てることさえも放棄したい・・・そんな感じだったんですね。

そこから丸2年。こんなご報告をいただきました。

ここから・・・

パピーさん、こんにちは!

丁度2年前に長女が平気で嘘をつく。という相談をしたまるまりです。

その当時、娘は四年生。

身に覚えのない話を、平気で作り話にして授業参観で発表したり、私たちの会話でも嘘をよくつくようになっていました。

あまりにも嘘が酷く、パピーさんにご相談させていただきました。

その後、娘から意味不明な一言。

「誰のせいで人生無駄にしてると思ってるんだ!!」

その言葉でとっっっても腹が立ちましたが、パピーさんの反抗期には冷静な対応をする。というのを少し前に読んでいたので、

私は「無駄じゃなくて、今学んでいるんでしょ?」と冷静に返しました。

でも少し時間が経って、冷静になった時に、「なぜ長女はそんな言葉を発したのか?」と考えてみました。

その当時、私は長女の事が本当に嫌で、毎日イライラしていました。

当時、小学1年生の長男と年中の次女にも色々と手がかかり、私自身に余裕がありませんでした。

パピーさんの基本編でも「叩く事は絶対してはいけない」と読んでいたのにも関わらず、叩いたり暴言吐いたりが止まりませんでした。

冷静になった時に長女と話したような記憶があって、その時に「叩いてくるのが嫌だ」と言われたような気がします。

それで、私は次の日の朝に子供達3人集めて(3人同様に手を挙げていたので)「今まで叩いてごめんなさい。これからは叩くことはしません。」と謝りました。

私は子供に謝るのが苦手で、それまで細かい事もちゃんと謝ることができませんでした。

それからは、私も「手をあげない」と約束したから!と、自分で制御する事ができていて、今まで1度も叩く事はしていません。

しかし、暴言を吐いてしまったりはありました。

ですが、その後には「言いすぎてごめんね」と言えるようになり、徐々に子供達との関係もよくなり、私もイライラが減っていったように思います。

その後、長女が凄く変わったな。と思う事が多くなりました。

(1)陸上部に入り、自分から積極的に練習するようになりました。結果ももちろん出ました。

(2)勉強も授業をちゃんと聞くようになり、成績もとても上向きです。

(3)私達と話す時間が増えて、学校の事をよく話してくれるようになりました。

(4)携帯の誓約書(上級編を参考にしました)も素直に受け入れ、今も変更があっても「分かった」と素直に受け入れてくれます。

(5)長女自身が凄く明るくなって、自分に自信がついたようです。

今は家の中も明るく、私も怒る事もほとんどなく、『こんな日が本当に来るんだ』と実感しています。

私はパピーさんの基本編や上級編など全部読ませていただいていますが、真面目な会員ではなく、困った時にだけ勉強する・・・という状態です。

それでも、私達夫婦はパピーさんの教えを知る事ができて、とても感謝していますし、とても助けられています。

4月から長女は中学生で、地元の3校が合併したマンモス校なのですが、人数の多さや環境の変化に屈せず、元気に登校しています。

しかも、内申点の為にといいつつ、積極的に係や委員会などに参加しているようです。

私からみたら、内申点の為とはいえ、信じられないくらい積極的に過ごしていて、とても驚いています。

自信がつくって本当に凄いです!!

長くなりましたが、長女の変化を知ってほしくメールさせていただきました。

今は長男(現4
年生)、次女(現2年生)の成長に伴う変化に私達夫婦がどう対応するかを日々考えながら、パピーさんの言葉を読みながら、共有しながら過ごしている日々です。

長女も中学生なので、これからどう変化が起きるか分かりませんが、長女の自信を大事にしながらこれからも向き合おうと思っています。

ここまで・・・

ね~。よかったです。

私が長女さんに感じた違和感。

その時は、うまく言葉に表せませんでしたが「自暴自棄」というのか、「誰にどう思われても構わない」という雰囲気と、

「今だけ楽しけりゃそれでいいでしょ。誰にも迷惑かけてないし」って感じがあったことでした。

その原因は・・・そうか~。まるまりさんが叩くことが多かったんですね。

そしてご自分の非を認めながらも、謝罪もなかったし、改善もなかった・・・ということだったのでしょうね。

ですが「今まで叩いて悪かった。これからはもうしない!」と子供達を前に宣言して、それからは一度もその誓いを破ったことがない、としたらそれは子供達にとっても「信頼」が深まりますよね。

まるまりさんから「こんな日が来るんですね」と言われましたが・・・

はい。子供達は柔軟ですから、私たち親が間違いを見つけて正すことで・・・こんな日が来てくれるんですね。

子供達は無から生まれます。もし子供達に何か気になることが起きた時、それは親が振り返るべきかもしれないんですね。

子供は「一人で悪くなる」わけじゃないからです。

まるまりさんも言われていましたよ。

「私の身に起きたことが、お母さんたった一人にでも、ヒントになったらうれしい」って。

まるまりさん、ありがとうございます。きっと一人どころか、たくさんの方に響いたと思いますよ♪

【お知らせ】

4月の群馬県ランチ会は(本日)終了しました。

来週のメルマガでは報告できると思います。広島以降はまだ参加可能ですから「あ、忘れてた」という方はご連絡くださいね。

下記に開催予定を記載しておきますので、よろしかったらご連絡ください。(ご連絡先は、age18_jp@yahoo.co.jp となります。お名前と参加したい場所をお知らせください)

5月 広島県(18日予定です)
6月 福島県
7月 埼玉県
8月 宮城県
9月 東京都
10月 愛知県
11月 神奈川県
12月 奈良県

時間と場所は、ご参加の方に追って連絡させていただきます。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

新しく「思春期の悩み」のページができました。
https://www.age18.jp/adolescent.html

上級編が大きくバージョンアップしました。
通信講座『“幸せなお母さん”になる為の子育て(上級編)』
https://www.age18.jp/kosodate-jokyu.html

「上級編」も含め新商品はこちらです。
https://www.age18.jp/ichiran.html

通信講座「幸せなお母さんになる為の子育て」

よろしかったらSNSもご覧ください♪

【Instagram】
https://www.instagram.com/papy_ishigami/

【Facebook】
https://www.facebook.com/papy.age18

【X(旧Twitter)】
https://twitter.com/papy_ishigami

【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/CnDdGcd

【YouTubeチャンネル】
「パピーいしがみ」チャンネル

パピーいしがみ 人材育成の現場から、育児・子育てこそが、本人の一生のベースになると痛感し、吸収したノウハウやアイデアを自分の3人の子育てに応用。子供達が喜びと自信を持って成長していく中で、親としての充実感と予想をはるかに上回る結果に驚愕する。2003年あまりの少年犯罪の多さ、幼児虐待の事件に心を痛め、その子育て育児方法をインターネットで公開。熱烈なサイトのファンからの要望で、テキストを作成し通信講座として紹介。著書も好評で現在は会員さんから毎日届く悩みや相談に応えている。

関連記事

子供への贈り物
ページ上部へ戻る