第200号 難しかったら細分化
こんばんは。パピーいしがみです。
今日は、メルマガ200号です。
「早いなー!もう200回になるんだ・・・。」と感慨もひとしおです。
そういえば、11月に、『まぐまぐ殿堂入り』したみたいです。皆さんのおかげです。ありがとうございます。
さて、記念の200回には何をお話しようか?と思っていましたが、
今までお話していなくて、でも、かなりご相談の多かった「自転車の補助輪はずし」についてお話したいと思います。
自転車の補助輪はずしは、皆さんとっても苦労されると思います。子供達にとっても、最初の乗り越える壁なんでしょうね。
何度も転び、「もうやらない」なんて泣き叫んで、教えているお父さん、お母さんもイライラして・・・。
でも、ものすごく楽しく、そして簡単に乗れるようになる方法ってあるんですよ。
その方法をお話しする前に、どうして難しいのか、そして、どうすれば楽なのかについてお話しますね。
自転車の難しさって、何だと思いますか?
それは『自転車を乗るためには、いっぺんに3つの仕事をしなければならない』そこが難しいんですね。
その3つの仕事っていうのは・・・、
1、ハンドルを切る仕事
2、バランスを取る仕事
3、前に進む仕事
この3つです。いっぺんに3つの事をやるのですから、大変なんです。
又、この3つはそれぞれが複雑に絡みあっているんです。
たとえば、スピードが出ると、バランスが取れやすいですよね。
ある程度のスピードが出ていると、ふらふらしないでしょ。その時には、ほとんどハンドル操作はしませんよね。
でも、スピードが足りないと、ふらふらしてきます。
ふらふらしてきても、ハンドルを切るとバランスを保つ事ができます。
バランスが取れてきて、足に力を込めて漕ぎ出すと又、調子よく走れますね。
子供達が補助輪付の自転車を乗っていて、いきなり補助輪を外すのですから、すぐにバランスを崩すんですね。
今までバランスの練習をしないでいたのですから、あたりまえなんです。
できると思っていたことが突然できなくなる。ちょっと進んでは倒れる。これは恐怖なんですよね。
当然、スピードがでない。スピードが出ないと言うことは、バランスが取れない。バランスが取れなければ倒れる。
そうなんですね。
自転車ってかなり高度な乗り物なんですよ。でも、原理を知っていると案外簡単にできるようになるんです。
自転車の前輪をちょっと見て欲しいのですが、ハンドルから前輪の真ん中まで、車輪にまたがって付いている部品がありますよね。
ハンドルを動かすと、いっしょに動いて車輪の方向を変える部品です。
これをフロントフォークって言うんですが、このフロントフォークってちょっと傾いているのが分かりますか?
この傾きのことをキャスターって言うんですが、全ての前輪にはこのキャスター(傾き)が付けられているんです。
自転車もそうですが、オートバイも同じです。
そして、四輪の自動車も、見えない部分ですが使われています。
このキャスターが何のためにあるのか?って言うと『直進の安定性』の為にあるんですね。
そう。この傾きこそが、まっすぐ走れる原理なんです。
そうなんです。自転車は、前に進んでいればまっすぐ走るようにできているんです。
小学校のころ、よく男の子達が両手離しで自転車に乗っていませんでしたか?
又は、自転車に乗っていても、それほど強くハンドルを握りませんよね。ほとんどハンドルに手を添えているだけだと思います。
それでも自転車は進むんですね。
自転車って、前に進みさえすれば、まっすぐ走るようにできている。それさえ知っていると、後は早いです。
もともとまっすぐ走るようにできている自転車ならば、自転車がまっすぐ走ることを邪魔しなければ、『乗れる』と言うことなんです。
そこでこんな風にやってみるんです。
まず補助輪を両方はずしてください。
そしてサドル(座る部分)を一番下に下げてみます。
すると、足が地面にペッタリついて、恐怖感はかなり改善されますよね。
そしたらペダル(足でこぐ部分)をはずします。
「ええー!」って思いますか?
今、私は何をしようとしているか?と言いますと、いっぺんにやらなければならなかった仕事を1つだけに絞ろうとしているんです。
先ほどの3つの仕事をもう一度確認してみましょう。
1、ハンドルを切る仕事
2、バランスを取る仕事
3、前に進む仕事
この中で、2、バランスを取る仕事、これだけができるようにしたいんです。
さて、話を元に戻しますよ。
ペダルをはずすことによって、足の部分がすっきりしますね。邪魔なものがなくなったわけです。
そして、両足が地面にペッタリつくのですから、恐怖心もありません。
そうしたら、サドルに座って、ハンドルを持って、体をまっすぐにして、両足で地面を軽く蹴ってみましょう。
あ、もちろん、車が来ない安全なところでやってくださいね。
両足で地面を蹴ると、ちょっとづつ前に進みますよね。最初はちょこちょこ歩くように進んでみてください。
スピードはそうですね。ひよこぐらいの速さでどうですか?
慣れてきたら、蹴り方を強くしてもうちょっと早くしてみましょうか?そうだな。歩くぐらいのスピードでできるかな?
歩くぐらいのスピードでできるようになると、もうかなりバランスは取れていますね。
もうちょっと蹴りを強くして「よいしょ」ってやってみると、1度で50センチぐらい進めるようになります。
そうなったら、今度は連続してやってみます。いっかーい、にかーい。さんかーい・・・。
10回ぐらいまでできるようになったら、もうかなり上手くなっています。
ちゃんとフォローしてくださいね。「すごい!すごい!どんどん、上手になってるよ!」ってね。
そこまでいけたら、今度は、もう一つ、仕事を増やしてみましょう。
次の仕事は、ハンドル操作です。
まっすぐは走れるようになったのですから、今度は、目標に向かって右や左に曲がってみましょう。
緩やかなS字を地面に書いてみて、その書いたS字に沿って「よいしょ」「よいしょ」って足で蹴って進むんです。
この時、ちょっと難しくなるので、お母さんも一緒にやってみたり、みんなで楽しくやるのがコツです。
気持ちが萎えてしまわないように、ゲーム感覚で楽しくやってくださいね。
このS字ができるようになったら、もうかなりバランスが取れるようになっています。
多少バランスを崩してもハンドル操作で、修復できるようになっています。ここまでで2つの仕事ができるようになったんです。
さあ、次は・・・?
3つめの仕事をさせる?
いえ、違います。もう一度、まっすぐをやってみるんです。
ハンドル操作ができなかったとき、一つの仕事しかしなかった時は、バランスの修復ができなかったんですね。
ところが、今はその技術もついたわけです。
やってみると驚きますが、子供達は、まっすぐ走ることがもうめちゃめちゃ上手くなっているんです。
これは、親もびっくりしますが、子供自身も驚きます。「すごーい!こんなに上手くなっちゃった!」って感動するんです。
そうしたら、一回の足こぎでどの位進めるのか、又、何回連続でまっすぐ走れるのかやってみてください。
たぶん、比べ物にならないほど、そして、エンドレスで足漕ぎができるようになっているはずです。
さて、そこまでできたら、もうオッケーですね。最後にペダルを踏んで、前に進む仕事をします。
実は、この『前に進む仕事』は、補助輪を付けていた時に、かなりやっているんですね。
又、補助輪がついている時というのは、補助輪の「転がり抵抗(車輪を回す時の負荷)」が掛かっているから、かなり重かったはずなのです。
今回、補助輪を外した事で、転がり抵抗が減り、今までよりもずっと少ない踏力で車輪が回る事になるんです。
さて、ペダルを付けてやってみましょう。
ペダルを付ける事で、地面を蹴る足漕ぎがしにくくなりますね。ペダルが邪魔になって、最初は恐怖心を感じると思います。
ですから、最初の頃は常に車体を持ってあげてくださいね。
ペダルに足を乗せ、絶対に倒れないように後ろで車体を持って、少しスピードに乗せて、ペダルを踏む練習をしてみましょう。
もうバランスを取るのも、ハンドルで修復するのも体が覚えていますから「あ、いける」って子供が思ったら、その時は、乗れているんです。
車体を持っている私達の手に重さを感じなくなったら、もう子供達は自分で自転車を運転しているんですね。
握っていた手を緩めてみましょう。触っていないのに自転車は動いているのを感じるはずです。
そう。この時点で自分で運転しているんですね。・・・感動ですよ!
ね~。3つの仕事をいっぺんにやる自転車。ものすごく高度でものすごく難しくて、大きくて大変な壁なんです。
でも、一つ一つ、一歩一歩、ゆっくりゆっくり練習することで、誰もが必ず、できるようになるんです。
これが、テキストにも書いています「難しかったら細分化」という事なんです。
全ては自転車と同じです。
どんなに難しいと思っても、全ては細分化できて、一歩、一歩進んでいくことで、必ず乗り越えることができる。
たとえ、それが不可能だと思うようなことでも、全ては乗り越えることができる。
あきらめることなく、何度も何度もチャレンジすれば、どんな事でも乗り越えることができるんですよ。
そして、子供達には『乗り越え力』があるんです。
ご興味のある方はこちらをお読みください。
★★★ 通信講座『幸せなお母さんになる為の子育て』★★★
詳しくはコチラ → クリック