第218号 自尊心を高める
こんばんは。パピーいしがみです。「認める」「褒める」「包む」・・・毎日実践されていますか?「やっているんだけど、うまくいかなくて・・・」という時もあると思います。
「褒めているんですが、全然響きません」そう言われる方もおられるかもしませんね。又、「イヤイヤ攻撃がひどくってマイッテマス・・・。」と言われる方もおられるかもしれません。
今日ご紹介するピノキオさんも、かなりてこずっていたようでした。
「認めて」「褒めて」をやっているのに、かえって逆切れする始末。いったいどうすればいいの・・・?というお悩みでした。
さあ、どうすればいいんでしょう?(笑)今日はそのあたり、ピノキオさんのケースをご紹介して頂きましょう。
ココから・・・
こんばんは。ピノキオです。最近、息子が反抗をよくします。先日、幼稚園で個人面談がありました。
良いこと。お友達と仲良く遊べるようになってきた事。以前は、水に入ることすら出来なかったのに、プールに楽しく参加出来るようになった事。(主人にお願いして近所のプールで怖くない、楽しい!という経験をしたのがよかったようです)
悪いこと。食事中に集中力がきれて、ウロウロしてしまう事。人の話を、あまり聞いてない事。目が合わない事・・。
先生は、大事な事を伝える時は、目を見るように指導して下さっているそうですが、息子は、特に目を見ないそうです。
私も、以前気になった事はあったのですが、3歳だし・・と軽く考えていました。でも、2歳の娘はキチンと目を見て話しが聞けてる事に、その時初めて気がつきました・・情けないですね。
『目を見ようとしない』は、自信の無さの現れでしょうか?講座を始めて、約2ヶ月。息子と娘に『好きだよ、大事だよ、宝物だよ』と認める言葉を伝えて褒めてきたつもりでした。
娘は、褒めたら褒めただけ、期待に応えようとする傾向にあります。しかし、息子は褒めても、『えらくなーい!上手じゃなーい!』と逆キレ状態・・・。
本当に小さい頃から、怒られてばかりいたせいで、『どうせ自分なんて・・』とやっぱり考えているのでしょうか(涙)
それから、『食事中にウロウロする』のは良くない、と主人とも話し合いました。その習慣は、親の責任です。
離乳食の頃から、食が細く、やせていたのもあり、心配のあまりイスから降りても、追いかけるように食べさせてきました。
それが、身に付いてしまったのが原因です。直さなければと、『イスから降りたら食事は、終わりだよ』と言って聞かせて、降りたら食事は下げるように、4日前から実行してます。
ですが・・・今日、爆発しました。内容は、こんな感じです。
指が痛いから、絆創膏を貼って!→貼ってあげようと包みを開ける→『ヤダー!!』→また泣きながら、頼みにくる→渡してあげると投げ捨てる。これを数回。
残した、食事のカレーが食べたい!→スプーンを取ろうとする→『ヤダー!!』なだめても、抱っこしても、何しても、もうお手上げです。
こんな事、初めてです。何とか落ち着いてくれて、その後、たくさん一緒に遊んであげて寝てくれました。こんな時、どう対処するべきでしょうか・・?
食事の事、厳しすぎますか? それが原因かも・・・って子供が寝てから思いました。きっと私が変わらないと、平行線なんですよね・・・・
『認める』が全然、届いてないのでしょうか・・。暗いメールで申し分けありません。何だか、分からなくなってきました。寒くなり、風邪が流行だしています。どうぞご自愛下さい。
ピノキオ
ココまで・・・
“何だか、分からなくなってきました。”ってありましたね。「認める」「褒める」「包む」やっているのに・・・『あ~??もうどうしたらいいの!?!?』その気もちよ~く分かります。
私はこのようにお返事しました。
ココから・・・
ピノキオさん、こんにちは。パピーいしがみです。メール拝見しました。食事中、うろうろする。目をあわさない。「ヤダー」と反抗する。認め、褒める言葉を掛けても、喜ぶどころか逆切れ・・・。
「2歳の娘はできるのに、どうしてお兄ちゃんは・・・?」という感じでしょうか?
さて、何が原因で、どうすればいいか・・・?というのよりも、お兄ちゃんの気持ちを先に考えてみましょうか?メールの中にありましたね。
“本当に小さい頃から、怒られてばかりいたせいで、『どうせ自分なんて・・』とやっぱり考えているのでしょうか(涙)”
って。私はこんなイメージでメールを読んでいました。
妹さんが2歳、という事は、お兄ちゃんが1歳の時に妹さんが生まれたのかな・・・?年の近い小さな子供が2人だと、きっと大変だったと思います。
まだ、妹さんが生まれる前、1歳のお兄ちゃんはどんな生活だったでしょう?
待望の始めての赤ちゃんがうまれて、お父さんもお母さんもとっても嬉しくて、毎日、お兄ちゃんの顔を見て、笑顔を振りまき、首が据わった、寝返りが打てた、歯が生えてきた、
ハイハイができた、タッチした、歩けるようになった、言葉がしゃべれるようになった。
子供の成長にお母さんもお父さんも、一喜一憂、嬉しくて楽しくて、感動して、幸せを感じていたと思います。
もちろん、その中心にいたお兄ちゃんも一身に愛情を受けていたでしょう。
でも、1歳になった時、妹が生まれた。「それまで、自分だけのお父さん、お母さんだったのに、以前に比べてとても遠い気がする。お母さん達の心に、僕は存在しないみたい・・・。」
生まれてからずっと、親の愛情を独り占めしてきたのがあたりまえだったので、それが変化した事で疎外感や孤独感を味わうのですね。
寂しいから、お母さんを引き戻そうとして、注意を引きたくて、赤ちゃん返りが始まり、わがまま、駄々こね、手がかかるようになる。
でも、お母さんは忙しい、「もうできるでしょ」「○○してね」「○○しちゃだめよ」「もうお兄ちゃんなんだから」なんて言われて、寂しい心は満たされず、余計に叱られる事が増えてくる。
そして、もう2年が過ぎた・・・。
という感じでしょうか?これは、上の子、皆が通る道なんです。最初に受けた自分への注目は、親の期待、気もち、願い・・・。
全てを受けるのですからそりゃもう津波のようです。でも、子供が増えると自分への注目度は、当然減ります。2人になれば、同じに分けられたとしても50%、3人になれば、33%
でも、当然、下の子の方が手がかかりますので、注目度はその半分くらいでしょうか?
という事は、ピノキオさんのお兄ちゃんの場合、25%ぐらいかな?今まで100%だった物が75%も減ったら、やっぱり気がつきますよね。そして、心配になります。
でも、先ほども言いましたが、これって皆が通る道なんですね。出来るだけ早くそれを解消してあげて欲しいですね。
ココで、どうすればいいか?になるのですが、「あなたがとっても大事、宝もの、」と言葉では言っても、
子供が「やっぱりそうだよね~!」って思わない限り、難しいんです。「大事」「宝物」と口では言っても、確証が無いんですね。
でも、「そうだな~」と子供が思うだけの『確証のあること』については、本人も納得するんです。
例えば、お兄ちゃんは、いろんな事が出来ているみたいじゃないですか?
・水に入れなかったのに、プールで遊べるようになった。・友達と楽しく遊べるようになった。でも、これって幼稚園の個人面談ですよね。きっとお母さんだけが知っている、「出来るようになったこと」が他にもあると思うんです。
「すごいな~!」「出来るようになったな~!」「がんばってるな~!」と思うことを、本気で真剣に、伝えるんです。
「あなたが、○○が出来るようになって、お母さんはすごいと思っているんだよ。だって、今までは出来なかったんだもの。出来なかった事が出来るようになるっているのは、すごい事なんだよ!」の様に。
そうすると、自分も「そういえば、お母さんの言うとおりだな」「僕って頑張ってるんだ!」「頑張るとお母さん、うれしいんだ!」って思うようになるんです。
疎外感、孤独感を払拭できるわけです。自分の存在価値を自分が認めるんです。その為には、ちゃんと子供を見て、どういうように言ったら、納得するか?を自分で考えなければいけません。
又、「目を見ない」とありましたね。私達は叱られる時、うつむきたくなりますよね。目を合わせたくないです。
難しい授業で先生が「誰に答えてもらおうかな?」なんて探している時は特に、目を背けたいですね。
でも、自分が褒められている時、嬉しい時、自分の自尊心を高めてもらえる時は
どうですか?「もっと言って!」という目で見ますよね。
そう。「目を見る、見ない」というのは、「欲しているか、欲していないか」という事なんです。『目を見ない』のは“叱る・注意する事”が“自尊心を高める事”よりも多い為にそう感じるのでしょう。
いえ、もしかしたら、“自尊心を高められる事”があまりなかったのかもしれません。
注意や指摘が多ければ、当然耳をふさぎたくなります。耳をふさげば、人の話は聞けません。ね~、大体合致するでしょう?(笑)
さあ、これからお母さんはどうすればいいのでしょうか?自分で考えて、答えを出すんですよ。でも、ちょっと心配ですから、一応列記しますね。
1、 お兄ちゃんを良く見て、出来るようになったこと、頑張っている事を探す。
2、どうやったら、その素晴らしさを伝える事ができるのか考える。
2、 本気で熱意を持って、真剣に伝える。
まず、これをやってください。そして、お母さんに叱り癖が付いているようなら先ほどの%の件を思い出してくださいね。
それから、もうひとつ。これはとても重要な事です。『人の意見に惑わされてはいけません』
幼稚園の先生にとっては、伝えるべきは伝えなくてはならない義務があります。でも、子供はそれぞれです。育ってきた環境も違うし、性格も違う。今の精神状態も違う。
だから、改善するスピードも違っていいんです。親が不安になるのが一番、子供を不安にします。ですから、まずはお兄ちゃんの存在価値を高める事です。
お兄ちゃんに笑顔が戻り、叱る事よりも褒める事が多くなって初めて、食事のうろうろも注意ができるんです。
(注意ったって、「○○しちゃだめ!」ではなくて、「○○しないでキチンと食べれてすごいね!」の言い方)
あせらなくていいです。ゆっくりでいいです。まずはじっくり見て、話を聞いてあげてください。それから、良いところをどんどん発見してください。(ノートに書くといいですよ)
ココまで・・・
そして、すぐにお返事を頂きました。
ココから・・・
パピー様こんばんは、ピノキオです。メール、姿勢を正して、拝見させて頂きました。全て、図星でございます。
特に、『大事』『宝物』と口で言っても確証がない。これは、パピーさんの本を読み返してみて、『子ども(の自尊心)を認めてあげて!』の文章に私、これやっていない・・・口先だけで、息子は、それを見抜いてた・・と気付きました。
行動を伴うようにしなければ・・と考えて、自尊心を心がけて、子供に接してるところでした。
さすがに、すこーし優しくなれたのか、先日『僕、ママ大好きだよ』と初めて言ってくれました。ものすごく嬉しかったです!!早速、3つのことに真剣に取り組んでみます。
そして、人の意見に惑わされないように、息子なりのペースでいいんだ!と言う気持ちで、ゆっくりいきます。嬉しい報告が出来るように、頑張ってみます。暖かいご指導ありがとうございました。
ピノキオ
ココまで・・・
ありゃりゃ、すべて図星・・・?だったそうです。それなら、きっといい変化があるだろうな~?楽しみだな~と思い、お返事を待ちました。
さて、このメールのやり取りが11月。この結果は年があけた1月にお返事を頂きました。どんな風になったのかは、次回のお楽しみです。(ビックリですよ!(笑))
ご興味のある方はこちらをお読みください。
★★★ 通信講座『幸せなお母さんになる為の子育て』★★★
詳しくはコチラ → クリック