子育ての悩み、育児の悩みなら「幸せなお母さんになる為の子育て」

幸せなお母さんになるための子育て支援サイト

友だち追加
パピーいしがみのYouTubeチャンネル
毎週1回更新 無料 メルマガ会員登録
その子育ての悩みは解決できるかもしれません

子育ての悩み知るだけでとても楽になる ベスト5

  • その子育ての悩み 解決できるかもしれません
  • パピーいしがみの代表著書やメディア掲載
  • まぐまぐ大賞 生活情報部門1位獲得
  • お悩み解決の実践事例
  • 大きくなった我が子へ親子の成長記録を贈り物に

最終更新日:2025年3月29日

「幸せなお母さんになる為の子育て」のサイトを作り、子育て中のお母さんからお悩みに答えたり、相談に応じるようになって、もう20年が過ぎました。

子育て中の多くの方がお悩みから解放され、
「苦しい子育て」から「楽しい子育て」へ変化された、そのご報告を頂く事が私の励みになっています。

又、同じお悩みで頭を抱えておられる方も多いだろう、と「これは多くの方の参考になるのでは?」と思う例を、
問題を解決された相談者の方のご許可を頂いて、できるだけ細かくメルマガでご紹介していますが、お読みになった方が、ご自分の子育ての悩みの改善に向かったというご報告も多く、私もとても嬉しく思っています。

そこで、今までを振り返って、どんなお悩みが多かったのか、まとめてみることにしました。

もちろん、お悩みは人それぞれの性格によって違ったり、子育ての状況も、家族構成やお仕事の有無、それぞれの環境によっても変わってきますので、解決方法も全く同じではないかもしれません。

ですが、子育てをしている先輩方がどんな事で悩んでおられたか、今後の指針にして頂いても良いですし、まさに今、同じ悩みで困っている、という方がおられたら、参考にして頂くのも良いと思います。


年齢が高めのお子様(思春期)の悩みページもできました


 

子育ての悩み、第一位は?

 
私のところに寄せられたお悩み、一番多かったのは、「子育て中にイライラする」というお悩みでした。
多分、ほとんどの方が経験をされていると思います。

悩みをお伺いすると、いつも思うのですが、子育て中のお母さん達、とても真面目です。
いつも子供さんの事を真剣に考え、悩み、できるだけ子供たちに良い状態で…と考えて下さっています。

なのでイライラしてしまうご自分に嫌悪感を抱いたり、ご自分を「変えたい」とお感じになる方も多くおられます。

ですが、私は「イライラしてもいいじゃない♪」とも思っているんです。
親だって人間です。イライラすることだってありますよ♪
それに、子供たちも、少々のイライラを受け止めてくれる、度量の広さを持っています。

ただ、このイライラが、あまり長く続いたり、それが暴言や暴力になってしまうような事があると、やはりそれが積み重さなって、子供に影響が出ることは少なくありません。

例えば、親が常にイライラしていると、家庭内の雰囲気が張り詰め、子供がいつもびくびくして親の顔色をうかがうようになったり、ちょっと強い言い方をしただけで、子供が萎縮してしまったり、常に何かに怯え、おどおどするようになってしまったり…
という事にもなりかねません。

何より天真爛漫であるはずの子供らしさが無くなってしまう、のびのび成長できず、笑顔も少なく、いつも自信なさげ。
そうなってしまう事は避けたいですよね♪

どんな時にイライラしてしまうの?

 
では、そんな「子育て中にイライラする」と言われる方は、どんな時にイライラしてしまうのでしょうか?

多くの方は「子供が言う事を聞かない時」と言われています。他にも、理不尽な要求をする時、わがままを言って大声で泣く時。
親に対する言葉づかいが悪い時、時間が無い時、余裕がない時、体調が悪い時など…本当にさまざまです。

でも特に多いのが、さっさとやってほしいのに、なかなか行動に移せず、のろのろぐずぐずしている時。
中には、その姿を見ているだけでイライラしてくる…と言われる方もいらっしゃいます。

特に朝、忙しいお母さんにとっては、子供が起きる前から家族の為にご飯を作ったり、洗濯機を回したり、フル回転で仕事をしています。

そんなお母さんにとって、子供を起そうと「朝だよ、起きる時間だよ」と言っても、なかなかすぐに起きず「まだ眠い」とか「うるさい」なんて、不機嫌な顔をされると「イラッ」ときますよね(^^)
「私は、あなたたちに為に、もっと早く起きているんだよ!」
「なのになんだよ、その態度は?」…って思います。

そんな「ぐずぐず」があって、やっと朝食ができると思ったところで、ミルクをこぼしてみたり、ぐずって、着替えや、幼稚園の準備をしようとしなかったり、もう出かけなきゃならない時間におもちゃを出して遊び始めたり、「片づけて!」「出かけるよ!」と言っても、その言葉を無視したり、片づけようとしない…

お母さんは、朝から、何度も何度もイライラの場面に遭遇し、その度になんとか我慢をしたのに…、
最後には「いい加減にしなさい!」と爆発してしまいます。

でも…そうなりますよね。その気持ちすごく良くわかります。

他にもさまざまな「イライラ」はあると思いますが、その「イライラの悩み」は減らすことはできるのでしょうか?

そんなイライラ、減らすことはできるの?

はい、私は「できる」と思っています。

実は、イライラにはメカニズムがあります。
私たち(大人)には、予定や計画を立てて物事を進める傾向があります。
なぜならそれが効率的だと私たちは知っているからです。

だから家を出る時間を先に決めて(逆算して)それまでに何をするか?の予定を無意識に作るのです。

○時○分までには出かける準備をして、
○時○分までには着替えをして、
○時○分までにまでにはご飯を済ませ、
○時○分までには、ご飯の準備をして、
○時○分までには、洗濯物を干して…

その精度の差はありますが、どのお母さんもみな、無意識に、時間を逆算して、予定や計画を作り、その予定や計画通りに進めておられるのですね。

でも、無意識で作っておられるからこそ、そこに使われる予定の時間は最短で、予定や計画を綿密に作っている方ほど小さなずれが、結果に大きく響いてしまうために、予定や計画を乱されたときに「イラッ」と来てしまいやすいのです。

例えば、大事な人と会う時間が決められている時、そこに行くには、車であと15分。十分に間に合うな…
と思っていたとしても、突然の渋滞に巻き込まれて、車が進まなくなってしまったらどうでしょう?
イライラしますよね。

余裕をもって家を出たのに、途中で電車が止まってしまった。
時間に間に合うだろうか?こんな時もイライラします。

なぜでしょう?それは渋滞する事は当初の予定には織り込まれていなかったし、途中で電車が止まることなど計画に無かったからです。

私たちが作った予定や計画は、本来間に合うはずだった。
ところが、突然起きた渋滞や、ダイヤの乱れで、無残にも踏みにじられてしまったのです。
「こんなはずじゃなかったのに!」と…。
だからイライラするし、そこに怒りが湧いてくるのです。

実はこれがイライラのメカニズムなんです。

私たちが無意識で作った予定通りに進めば、効率よくスムーズにいくはずだった。
でも、その予定が踏みにじられたために怒りが生まれるのです。
イラッ、イライラッとなってしまうのですね。

子育ても同じことなんですね。
ご自分が逆算して作っている予定や計画。
それが子供の愚図りやわがままでうまく進まない。
もしくは、計画を踏みににじられた。
予定通りにいかなかった。そんな時にイライラするのです。

でも、最初から渋滞がある、という事が解っていたら、渋滞があっても、それほどイライラしなかったりします。
毎日、その場所で渋滞する道路を通る場合には、その渋滞の時間も予定に織り込むからです。

そう。イライラのメカニズムが分かっていれば、最初から、イライラする要因を自分の予定に組み込んでおくと、イライラはかなり削減することができます。

例えば、子育てであれば、子供がぐずる時間、失敗する時間、わがままを言う時間などを、先にご自分の予定に入れておくのですね。
今まで無意識で作っていた予定に、意識的にそれらの時間を加えます。
そうすると、子供がぐずっても「お、やっぱりきたか(笑)」
「どうぞぐずっていいですよ~♪」
「最初から予定に入っていますからご自由に♪」と、焦ることなく、イライラすることもなく、余裕で対応ができるようになるんですね。

もちろん、イライラするときは、時間だけではなく、「もう○○できるはずなのにしようとしない」という時もあるかと思います。

子供はすでにできることもお母さんに甘えてみたかったり、下の子はやってもらっているんだから自分もやってほしい…
のように、できることさえ「してもらいたい」というそぶりをすることもあります。

そんな時は「甘えたいんだな」と、受け入れてあげる時間を予定に含めておけば、「自分でできるでしょ、一人でやりなさい」と叱るより、全然早く事が済むこともあります。

イライラしやすい方は、無意識に作っているご自分の予定。
そこに少し、子供が起すイレギュラーの為の時間を組み入れると、イライラはずいぶん解消できると思いますよ。

プロフィール詳しく見る

子供への贈り物
「幸せなお母さんになる為の子育て」が特集・紹介されました
最新情報「幼稚園に行こう」帰国便利帳 紹介されました
おすすめコンテンツ
どうして子育てで幸せになれるの?
簡単に言うとどういうこと?
それってどうやって見つけたの?
認める褒める包む
幸せなお母さんの秘密
age18ってどういう意味?
おすすめの本、向日葵のかっちゃん

会員さんから頂いた、子育て・育児のお悩み相談や、相談に対する返答をメルマガでご紹介しています。
人気のある過去のバックナンバーを掲載しておきます。ご参考になさってください。

946号パパもママも大ッ嫌い!

853号「家庭」と「ママとも」

733号らせん階段のその後に 2

732号らせん階段のその後に

723号緩む時ほど締めましょう

692号育児書に載っていない事

661号幸せに気付く

593号思いやり

585号お母さんが大好きだから

558号落ち着くと見えてくる

472号“きっかけ”と“やる気”

462号育自(自分育て)も楽しい

409号上の子にイライラさせられる

386号自分の考えで子育てしよう!

338号だれにでもできる小さなこと

329号子育てが楽しい!

323号お母さん VS 子供達

293号こんな風に考えてみたら?

272号見てあげることの重要性

254号少年犯罪と子育て

228号高いつり橋の上での一歩 2

227号高いつり橋の上での一歩 1

226号「知っている」と「知らない」の違い

225号我が家は善循環? 2

224号我が家は善循環? 1

223号みんなそうなんですよ(笑) 2

222号みんなそうなんですよ(笑) 1

221号気づきが新しい世界を開く2

220号気づきが新しい世界を開く1

219号自尊心を高める 2

218号自尊心を高める 1

199号あなたのお子さんの夢は何ですか?

152号初めての事は、誰でも不安

148号子供の態度が変わった!?

95号人生で一番ステキ

60号イギリス式子育てって…?

42号子供は機械じゃない2

メルマガ最新号はコチラ

子育ての悩み知るだけでとても楽になるベスト5

ページ上部へ戻る